

DX STRATEGY
DX戦略
SMART CITY COMPANY
DXで先進スマートシティ企業へ
国連の掲げているSDGs(持続可能な開発目標)。これを実現する為にはITの活用が不可欠です。
特に数ある目標の中でも「住み続けられる街づくりを」という目標は、日本にとって非常に重要であると考えます。
疲弊する地方、過密化する都市。課題の多い日本の都市にとって、スマートシティ化は必須です。
マイプラスは、IoTとAI技術を駆使してスマートシティ実現の一端を担える企業となるべく、邁進してまいります。
特に数ある目標の中でも「住み続けられる街づくりを」という目標は、日本にとって非常に重要であると考えます。
疲弊する地方、過密化する都市。課題の多い日本の都市にとって、スマートシティ化は必須です。
マイプラスは、IoTとAI技術を駆使してスマートシティ実現の一端を担える企業となるべく、邁進してまいります。
2023年10月30日
NEWS
「のべおか小学生プログラミングコンテスト2023表彰式」に参加しました。

2023年10月11日
NEWS
「2023年度延岡ITカレッジキャリアアップコース」の初回セミナーを行いました。

2023年10月11日
NEWS
「延岡デジタルクロス協議会」の設立総会に参加しました

2023年10月10日
NEWS
延岡市ITカレッジ合同開講式‗2023

2023年9月1日
NEWS
DX認定事業者として更新認定を受けました



DX戦略
DX strategy
DX strategy
今後20年で大きく変化するIT業界で
マイプラスは日本のDXを支え、
新たな価値を創造してゆきます。
マイプラスは日本のDXを支え、
新たな価値を創造してゆきます。
2025年
AIの浸透
Diffusion of AI
2030年
デジタル田園都市国家の達成
Digital Garden City
2035年
未知の世界
Unknown world
Increase in IT area
Increase in IT area
IT領域の増大
I
T
領
域
の
増
大
地域DX事業
Regional DX business
|
マイプラスは、地域課題の解決のため、地域DX事業を推進いたします。 延岡オフィス・地域DXセンターを中心に、地域におけるITリテラシーの向上を多方面から図り、DXを推進いたします。 ITリソースの東京偏在を解消し、地域から新たなアイディアが生まれることを目指します。 |
---|
RPAコンサルティング事業
RPA consulting business
|
マイプラスは、RPAコンサルティング事業を強化します。 これまでのRPA提案・製造経験を活かし、企業のDXを推進する為のRPA導入を強く後押しします。 RPAは今後、IoTとAIの組み合わせにより業務自動化の範囲をさらに広げてゆきます。 今後、より最適なRPAソリューションを提案するべく、邁進してまいります。 |
---|
RPA=Robotic Process Automation,
業務自動化システムのこと
業務自動化システムのこと
先進EC事業
Advanced EC business
|
マイプラスは、新事業として先進EC事業を立ち上げます。 全事業者が低障壁で利用でき、かつ高機能なECフォーマットを提供することを目標にします。 データ分析機能、AIレコメンド機能、ライブコマース機能をどのような企業でも利用できるようにすることで、 各事業者が自ら利益の柱を育てられることが必要です。 |
---|
EC=イーコマース、ネット上の商取引システムのこと
これら3つの事業を通じて技術力を磨き、
マイプラスはIT企業としての
総合力を磨いてゆきます。
マイプラスはIT企業としての
総合力を磨いてゆきます。

DXとは?
デジタル技術でビジネスモデルや働き方を変える。
Change business models and
work styles with digital technology.
work styles with digital technology.
DXの目標は、業務の仕組みやサービス、
事業モデルをITによって大きく変え、
これまでにない利便性を提供し、
人々の暮らしをより豊かに変革することです。
事業モデルをITによって大きく変え、
これまでにない利便性を提供し、
人々の暮らしをより豊かに変革することです。












MEASURES
DX推進のための方策
INDEX
DX戦略達成度を測る指標
マイプラスは今後5年間で以下の目標を達成します。
■該当部門(地域DX・RPA・EC)売上割合50%以上
■有資格者割合を社員比率で30%以上
SYSTEM
DX戦略の推進体制
マイプラスではDX推進委員会を設置し、
全社を挙げてDX推進体制を強化し、
これまで以上にDX社会への貢献を図ります。